検査について
-
原料を受け入れる時にどんな検査をしていますか?
牛乳・乳製品は、原料である生乳の品質が、できあがった製品の品質に大きく影響します。工場では原料乳を受け入れる際、温度などを測定し、厳密な検査を行なっています。
【官能検査】
色や風味を調べます。飼料などが原因でおこる風味異常を避けるため、訓練された経験豊かな検査員が味、香りに異常がないかを調べます。
【理化学検査】
保存状態の悪い乳や、体調の悪い乳牛から搾った乳、初乳(仔牛を出産した直後の乳)などはたんぱく質が凝固するので見分けることができます。
比重…主に水混入の有無を見ます。
アルコール試験…70%アルコールと原料乳を等量混ぜ、凝固の有無を見ます。
【成分検査】
乳脂肪分、全固形分、酸度などを測定します。測定は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で定められた方法(公定法)を基準にして行ないます。最近は精度の高い迅速測定機器も使われています。乳脂肪率…生乳の取引の指標としても利用されます。全固形分…水分以外の乳成分の量。乳類に表示されている無脂乳固形分は、全固形分から乳脂肪分を引いて求めます。酸度測定…鮮度の目安になります。
【細菌検査】
顕微鏡で直接、細菌の数を数え、検体1ml 中の細菌数を算出します。現在は搾乳から工場受け入れまでの衛生管理がゆきとどき、原料乳中の細菌数は少なくなっています。
【抗生物質の検査】
ペーパーディスク法などで検査します。
【体細胞の検査】
乳牛の白血球などの体細胞数を顕微鏡で検査します。乳房炎にかかるなど、体調の悪い乳牛の乳では体細胞が増えます。
このように、原料乳はいろいろな検査をへて、合格した原料乳だけを工場のタンクに受け入れます。
そしてこの検査結果は原料乳の合否を判定するために利用するだけでなく、酪農家がよりよい原料乳を生産するための資料としても利用されています。 -
抗生物質や農薬の検査を行っていますか?
抗生物質について、淡路島牛乳は、受け入れる原料乳を毎回厳密に検査しています。
酪農家が抗生物質を使用するのは、主に乳牛の乳房炎の治療などですが、薬剤は青色に着色してあり、使用後は牛乳が青く染まるので目視でわかります。薬剤を使用した牛から生産された生乳は出荷できません。 また、酪農組合などの集乳所、牛乳工場では毎日厳しい受け入れ検査を行なっています。抗生物質は乳牛に直接投与するものなので、投与を中止してから一定期間経過しなければ出荷してはならないと決められています。また、その後も検査をし安全が確認されたうえで出荷しています。農薬については、乳業会社や都道府県が検査しています。また、乳牛の飼料中の農薬についても、国の基準にあっているかどうか厳しくチェックされています。ポジティブリスト制度による自主的なモニタリングも定期的に実施しています。 -
HACCP(ハセップ)とは?
HACCP(ハセップ)とは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのある微生物汚染等の危害をあらかじめ分析(Hazard Analysis)し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階どのような対策を講じればより安全な製品を得ることができるかという重要管理点(Critical Control Point)を定め、これを連続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生手段の手法です。
この手法は国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。 -
放射能検査はしていますか?
放射能検査については、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137を調べております。
下限値は5Bq/kgです。
淡路島牛乳については年2回、4月・10月に行っております。
他の製品についても不定期で行っております。平成29年10月3日に検査実施。淡路島牛乳・淡路島プレーンヨーグルトの放射性物質は検出されておりません。
平成30年4月11日に検査実施。淡路島牛乳・淡路島コーヒープリンの放射性物質は検出されておりません。
平成30年10月に検査実施。淡路島牛乳・淡路島ヨーグルトの放射性物質は検出されておりません。
平成31年4月に検査実施。淡路島牛乳・淡路島おいしい低脂肪の放射性物質は検出されておりません。
令和元年10月に検査実施。淡路島牛乳・淡路島プレーンヨーグルトの放射性物質は検出されておりません。令和2年4月に検査実施。淡路島牛乳・淡路島焼プリンの放射性物質は検出されておりません。
令和2年10月に検査実施。淡路島牛乳・淡路島低脂肪乳の放射性物質は検出されておりません
令和4年10月に検査実施。淡路島牛乳の放射性物質は検出されておりません
また、残留農薬検査についても年1回実施しております。
牛乳について
-
牛乳の成分はどのようなものですか?
牛乳の成分は、87.4%の水分と12.6%の乳固形分です(七訂日本食品標準成分表2015年版参照)。乳固形分は、3.8%の乳脂肪分と8.8%の無脂乳固形分(乳脂肪以外の固形分)に分けられます。牛乳にはカルシウムやビタミンB2、ビタミンA、良質なたんぱく質などの栄養成分が豊富に含まれています。なお「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)では、種類別の牛乳は、乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分(SNF)8.0%以上と規定されています。
-
乳成分の違いで味は変わりますか?
乳脂肪分は牛乳のコクに影響を与え、含有率が高くなるほどコクが増します。「3.5牛乳」という商品名であっても、一括表示欄には「乳脂肪分3.5%以上」と書かれており3.5%以上は保たれているということです。動物の乳なので、個体や季節、飼料などにより乳脂肪分の含有率は変わります。このようにさまざまな製品があるのは、牛乳を集める地域や飼育環境などにより生乳の組成が異なるためです。種類別「牛乳」は集められた生乳をそのまま殺菌して製品化していますので、成分調整はしていません。
-
牛乳パックがふくらんでいるのはなぜですか?
容器が紙でできているため、時間が経つと中身の重さで横方向に力が働き、容器がふくらむことがあります。また、外気温や湿度の影響を受け、容器が湿気を吸った場合もふくらむ原因になります。
-
紙パック入り飲料を容器ごと温めてもいいですか?
紙パック入りの飲料を容器ごと温めるのは大変危険ですので、おやめください。紙パック入りの飲料を温める場合は、耐熱性のコップなどに移しかえて、電子レンジで温めるか、鍋に移してコンロで温めてください。
-
牛乳の製造工程はどのようになっていますか?
こちらをご確認ください。
淡路島牛乳ができるまで https://awajishima-milk.jp/factory/ -
成分無調整とはどんな意味ですか?
成分無調整とは生乳(牛からしぼったままの乳)を殺菌して牛乳を製造する工程で、成分を調整していないという意味です。容器に記載されている乳脂肪分と無脂乳固形分(牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分)は、乳牛の品種、個体、飼料、地域、季節、泌乳期などの様々な要因により変動します。特に、冬は夏より乳脂肪分や無脂乳固形分が共に多くなる傾向がみられます。
-
牛乳を加熱しても栄養は壊れませんか?
牛乳を加熱しても栄養価はほとんど変わりません。熱に弱い栄養素はビタミンCですが、もともと牛乳には少ないものです。牛乳に期待する栄養素は、カルシウム、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB2などです。これらの栄養素は加熱をしてもほとんど壊れません。
-
牛乳のカルシウムの吸着率が良いと言われるのはなぜですか?
牛乳のカルシウムの吸収率が良いのは、牛乳中の成分に関係しています。牛乳は他の食品に比べてカルシウムの吸収が高い食品で、吸収率は40%というデータもあります。カルシウムの吸収が優れている理由は次の通りです。
1)カゼイン(牛乳中の主なたんぱく質)の分解物であるカゼインホスホペプチド
(CPP)が、カルシウムのイオン状態を保持して吸収率を高めています。
2)牛乳中の乳糖が小腸の吸収細胞に作用し、カルシウムの吸収を促進します。
3)カルシウムとリンの比率が理想的な1:1です。リンが多すぎると骨などに貯え
られたカルシウムと結びついて、体外へ排出されてしまいます -
牛乳を与えてよいのは1歳以降?
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の中で、『牛乳を与えるのは1歳以降が望ましい』と書いてあります。「1歳以降が望ましい」とした理由は、ガイドには載っていませんが、2006年10月11日「授乳・離乳の支援ガイド(仮称)」策定に関する研究会第1回議事録によると『鉄欠乏の予防のため牛乳は生後12カ月以降に与える』とあります。牛乳はカルシウムとリンの含有量が多いため鉄と不溶性の複合物を形成し、鉄の腸からの吸収を阻害してしまうので、鉄欠乏により乳児の精神運動発達に大きな影響を及ぼすからのようです。鉄欠乏だけでなく、腎臓への負担、たんぱく質過剰によるアレルギーなどを考慮して、牛乳は1歳児以降から与えるように指導されています。
-
3歳児の牛乳の推奨摂取量は?
これ以上飲んではいけないという摂取上限が「200mlまで」ということはありません。ただし、牛乳はそれだけ飲んでいれば栄養が足りるという食品でもありません。人間にとってたくさんある食品の一つです。多様な食品から栄養を摂ることがバランスのとれた食事の基本になります。小さいうちは、牛乳をたくさん飲むとおなかがいっぱいになって他のものが食べられなくなる、ということがないように気を付けてあげてください。
-
牛乳を飲むと身長が伸びますか?
学校給食で牛乳を飲んできた人と給食がなかった世代の人では、平均身長に差がありますので、牛乳飲用が身長の伸びに関係しているとはいわれています。ある研究報告では、「牛乳摂取量が違っても体重の増加量と肥満度には差がなかったが、身長は牛乳摂取量の多い人のほうが2.5cmも高かった」というデータがあります。しかし、牛乳を飲んだ人が100%伸びるわけではなく、身長には運動量や親からの遺伝も関係してきます。
-
牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはなぜですか?
牛乳を飲むとお腹にガスがたまったりゴロゴロするのは、牛乳中の糖質である乳糖を消化する酵素(乳糖分解酵素=ラクターゼ)が少ないか、働きが弱いためです。大人になり、牛乳類をあまり飲まない生活をしている人に多く見られます。本来、乳糖は腸内でラクターゼにより分解され、腸から吸収されますが、分解されないと腸から吸収されず、ガスの発生なども加わりお腹がゴロゴロする原因になると言われています。ひどく下痢を起こす症状を「乳糖不耐症」とよんでいます。
-
牛乳が苦手でも飲める方法は?
苦手の理由はなんでしょうか?例えば独特のにおいは牛乳を殺菌する際の加熱臭であることがわかっています。現在その殺菌条件を工夫して、加熱臭が抑えられた牛乳も市販されています。また市販のジュースやサイダー、コーヒー、紅茶、ジャム、ゴマ、きな粉、抹茶を混ぜることもできます。何かと混ぜることにより食感が変化する場合もあります。自分なりの飲み方を探してみてはいかがでしょうか。また、無理に牛乳を飲まなくても、ヨーグルトやチーズが食べられるなら同じ効果が得られます。
-
牛乳は開封しても賞味期限まで飲めますか?
牛乳の賞味期限は未開封の状態で冷蔵保存した時に品質が保たれる期限です。開封したら中身の品質は変化しますので、賞味期限に関係なく出来るだけ早く(目安として2日間)飲み切ってください。
-
牛乳を開封した後の注意点を教えてください
開封した後は賞味期限に関係なく出来るだけ早く(目安として2日間)飲み切ってください。また、パックに直接口をつけて飲んだり、ストローで飲んだりすると汚染の原因となる事があるますのでお控えください。冷蔵保存した牛乳は直ぐに傷む事はないと考えられますが、気になる場合は次の方法で品質を確かめる事が出来ます。
-
- 該当するものがありましたら飲む事を控えてください。
-
- 目で見る(変色、分離、ぶつぶつが無いか)
-
- 臭いをかぐ(酸っぱい臭い、嫌な臭い、いつもと臭いは違わないか)
-
- なめてみる(少量口に含んでみて、酸味や苦みを感じるか)
- 沸騰させる(豆腐のように固まったり、分離したりしないか)
新鮮な牛乳でも沸騰により膜が出来る事がありますが、これはタンパク質が固まった物で傷んでいるわけではありません。
-
-
牛乳の開封後の期限について
賞味期限は未開封の状態で、冷蔵保存(10℃以下)した場合に、品質が保たれる期限です。開封したら中身の品質は変化しますので、期限に関係なく、なるべく早めに飲みきりましょう。
◆牛乳の保存は
◎冷蔵庫に保存し、10℃以下に保ちましょう。置きっぱなしにしていますと牛乳の温度が上昇し、細菌数が増えてきます。
◎冷蔵庫の無駄な開閉はお控えください。庫内の温度が上昇し品質が低下します。
◎注ぎ口はしっかり閉めましょう。注ぎ口が開けっ放しになっていると空気中の細菌が入りやすくなります。 -
牛乳と他の食品を一緒に摂ると消化吸収が高まる?
ほかの食品と一緒に摂ることで、牛乳の消化吸収がさらによくなることはないと思われます。ご高齢の方は食べる量が少なくなるので、全体的な栄養バランスがよく、吸収率の高い食事を摂るとよいでしょう。牛乳は栄養バランスを整え、野菜のカルシウム吸収を高めますので、飲むほかに料理に使うこともおすすめします。
ヨーグルトについて
-
ヨーグルトにはどのような種類がありますか?
種類別「発酵乳」の成分規格は乳等省令により、無脂乳固形分8.0%以上、乳酸菌数又は酵母数1000万/ml以上と定められています。
・食べるタイプ(固形)
牛乳、乳製品を乳酸菌で発酵させただけのもの(プレーンヨーグルト)や寒天やゼラチンで固めたり、食べやすく砂糖を加えたり、フルーツをいれたものもあります。
・飲むタイプ(液状)
発酵後、固まったヨーグルトを攪拌し液状にしたものです。甘みを加えたものがほと
んどです。
・フローズンタイプ(凍結状)
発酵したヨーグルトをアイスクリームのように攪拌しながら空気を入れて凍結した
ものです。冷凍保存中も規格で定められた数の乳酸菌は生きています。 -
のむヨーグルトと固形ヨーグルトの違いは?
のむヨーグルトは固形のヨーグルトを撹拌して飲みやすくするために糖分などを加えていますが、同じ量を召し上がっていただければ、乳酸菌の量や働きに違いはありません。お好みの方を選んでお召し上がりください。
-
ヨーグルトの表面の水は食べられますか?
当社のヨーグルトは安定剤などを使っていないので、スプーンですくったあとのくぼみや振動、凍結などにより、表面に水分がたまることがあります。浮いている水分はホエー(乳清)といって、乳たんぱく質や乳糖、ミネラル、ビタミンなどの栄養を含んでいますので、捨てずにヨーグルトと一緒に召し上がることをお勧めします。
-
ヨーグルトの利点と効果は?
ヨーグルトは、牛乳の栄養に乳酸菌の働きによる効果をプラスしたものです。ヨーグルトの酸味は、食欲を増進させ、胃液の分泌や腸のぜん動運動を促し、消化吸収を助ける働きがあります。また腸に生きて達した乳酸菌やビフィズス菌は、乳酸や酢酸を作り腸内の悪玉菌を抑えて有害な物質が作られるのを防ぐなど、お腹の調子を整える働きがあります。したがって、便秘が解消されお肌にもよいということになります。
乳酸菌やビフィズス菌が生きて腸に届かなくても、菌体成分(死骸)が血圧や血清コレステロール値を下げるなどの働きがあることもわかってきました。小腸には人間の免疫作用を司る免疫細胞の60%が集まっており、乳酸菌・ビフィズス菌が免疫力を高めガンやインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力を高めることも報告されています。 -
ヨーグルトの乳酸菌は死んでも効果はあるの?
ヨーグルトに含まれる生きた乳酸菌は、腸内で有用な菌を増やすなどさまざまな効果があることが検証されています。加熱すると死滅するので、整腸作用など生きた菌としての効果はなくなります。しかし加熱により死滅しても、その菌体成分は残り免疫刺激作用などの効果を示したり、体内で不必要なものを吸着して排泄させる働きをしたりするといわれています。乳酸菌は種類により違いますが、75℃15分間の殺菌でほとんど死滅します。
-
乳児に適したヨーグルトの量はどれぐらい?
離乳食については平成19年に「授乳・離乳の支援ガイド」が発表され、生後の月齢ではなく個人の成長に合わせるようにとなっています。元気で体重の増加もうまくいっているなら与えてもよいでしょう。
離乳食の与える際は、最初はひとさじ与え便の様子をみて徐々に増やしてください。支援ガイドでは生後7~8か月児の目安として、1日に50~70gのヨーグルトや塩分・脂肪の少ないチーズを与えてもよいとなっています。乳酸菌はもともとお腹の調子を整えるので、乳酸菌の種類を心配することはないでしょう。 -
ヨーグルトと相性の良い食べ物はありますか?
ヨーグルトに含まれないビタミンCや食物繊維、オリゴ糖などを含む食品と組み合わせていただくのがよいでしょう。ビタミンCは味の点でもヨーグルトのさわやかな酸味と相性が合います。ただし、キウイ、パパイヤ、パイナップルなどにはヨーグルトのタンパク質から苦みを出す物質をつくる酵素があるので、これらのフルーツと合わせる場合は長時間おかない方が良いでしょう。また、バナナやはちみつ、きなこなどオリゴ糖を含む食品と組み合わせれば、オリゴ糖がビフィズス菌の栄養源となり、腸内環境を正常に保つ効果をアップさせると考えられます。毎日摂る栄養源として他の食品と上手に組み合わせたいものです。
プリンについて
-
焼プリンはどんな特長があるのですか?
当社の焼きプリンはゼラチン、寒天、増粘多糖類などを使用せず、卵だけを使用し、
オーブンの熱を利用して焼き固めています。
トロっとしたプリンとは違い、しっかりとした食感がご好評いただいております。また、香料、安定剤、着色量、保存料は一切使用しておりません。 -
何歳からプリンを食べても大丈夫ですか?
淡路島焼プリンには、牛乳・全卵・砂糖が使用されています。牛乳・卵は一歳より離乳食の材料として使われる方が多いようです。牛乳、卵はアレルゲン物質でもある事から、これらの食材を始めて与える場合にはご注意ください。この時期はプリンを与える量により違いもありますが、糖分、脂肪分などの栄養を多く摂りすぎてしまう事が考えられます。栄養のバランスの面からは3歳前後からをおすすめします。
その他
-
ESLとはどういう意味ですか?
ESLとは、Extended Shelf Life(賞味期限の延長)の頭文字をとった略語です。
原料から製品に至る製造工程において、徹底した衛生管理を行うことによって賞味期限の延長を可能にしています。
当社はESL対応充填機にして賞味期限が5日間延長可能となりました。 -
淡路島牛乳株式会社のマスコットキャラクターについて
淡路島牛乳発売20周年を記念して生まれたマスコットキャラクターです。
全国1800点の応募の中から選ばれました。プロフィール
名前 あわじちゃん
性別 ♀(メス)
生年月日 平成10年11月6日
性格 明るく愉快
年齢 ひみつ
お仕事 淡路島牛乳、乳製品のPR
好きな物 赤色の帽子
苦手なもの 暑さ
特技 淡路弁を話せる
仲良くしてね!